ブログ


Blog

昆虫食の広がり

昆虫食は読んで字のごとく「昆虫を食べる」ということです。

昆虫は太古から人類の貴重な栄養源であり、今でも世界で20億人が2000種類以上を食べていると言われています。

現代の日本では抵抗のある人も多くいますが、江戸時代の絵画にはスズメバチを食べる姿があったり、今でもイナゴ、蜂の子などのつくだ煮が郷土料理として残っていたりするなど深い関わりがあります。

ソース画像を表示

昆虫は牛や豚などの動物に比べ、高タンパク質かつミネラルが豊富であることや、成長が早く飼育効率がいいこと、食べられる部分が多いこと、狭い土地と少しの水で養殖できること、メタンガスや二酸化炭素など温室効果ガスをほぼ出さないことなど、これからの世界の人口増、それに伴う食糧不足など地球規模の問題を解決する可能性があります。

2013年食糧問題の解決策として国連食糧農業機関(FAO)が昆虫を推奨したことも注目され、昆虫食が広まる大きな転換点となりました。

最近の昆虫食は、苦手意識を拭うため、昆虫の形がそのままではなく粉末状に加工されて生地などに練り込んであるのが特徴で、大手メーカーからも「コオロギせんべい」や「コオロギバゲッド」が販売されて話題となっています。

近い将来、肉や魚と同じように昆虫が違和感なく家庭の食卓にあがっている・・・かもしれません

ソース画像を表示